ガーデンミュージアム比叡へ、大人の遠足に行ってみた!
こんにちは。
最近、「大人の遠足」って流行ってますよね。
そうなの?
そうそう。
ということで、今回は涼子さんに誘われて、比叡山にある『ガーデンミュージアム比叡』へ、春の大人の遠足に行ってきました!

ガーデンミュージアム比叡に行こうと考えているあなたのお役に立てれば幸いです。
“大人の遠足”って?
ちゃんとした定義はないと思うのですが。。
こんな感じかなっていうものを挙げてみたいと思います。
良いね!
私達で定義を作る感じやね。。
計画がゆるめで余裕がある!
大人の遠足は、詰め込みすぎず、のんびりしたスケジュールが良いと思います。
お店や施設が開いてるかを調べるくらいで。。
後のスケジュールは、気の向くままで。。
そうね。。
静かで落ち着いた場所!
大人の遠足は、日常の喧騒をはなれて、静かで落ち着いた場所が良いと思います。
だから、観光客で混んでる京都じゃなくて、静かな比叡山なのね!
そうそう。。
移動そのものを楽しむ!
大人の遠足は、ちょっと非日常なのが良いと思います!
だから、叡山電車の路面電車で、それからケーブルなのね!
ははは。。
そうそう。。
それに、ケーブルからロープウェイにも乗るわ!!
乗り物も、今回は種類が豊富です!
食へのこだわりが強い!
大人の遠足は、食にもこだわるのが良いと思います!
でも、比叡山にあるの?
比叡山にはなくて。、
比叡山からの。。
内緒!!
ということで、大人の遠足を定義してみました。
ガーデンミュージアム比叡へのアクセス
私達は大阪・淀屋橋から出発しました!
大阪から京都への移動は、いつも愛用している京阪電車です♪
京阪電車 大阪・淀屋橋から京都・出町柳
まずは京阪電車の特急に乗って行きます!

大人の遠足だから。。
プレミアムカーで並ばずに行きます!
プレミアムカーとは、京阪電車が特急に設定しているラグジュアリーな車両で、乗務員も常に待機しています。
別途、料金が必要になりますが、直前だとほぼ満席で座れないということが多々ある、大人気の車両です。
そうそう。。
なので予定が決まっていたら前もって買うのが吉。
着いたら、出町柳駅でトイレに行ってた方が良いわよ。。
そうね。
まだ、先は長そうだもんね!
大阪・淀屋橋駅から出町柳まで、小一時間ぐらい掛かります!
叡山電鉄 京都・出町柳から八瀬比叡山口
さて、約1時間後に出町柳駅に到着です。
ここから叡山電車に乗って「八瀬比叡山口」駅に行きますよ!
叡山電車は途中路面電車になります。
広島や長崎なども路面電車がまだ活躍していますが。。。
車と同じ道を電車が走るのは、なんか不思議な感覚になるね。。
叡山電車は1〜2両編成の短い電車。

市民の貴重な足で、大学生などもよく利用しています。
京都の紅葉がピークの時は観光客で寿司詰め状態になります。
最近は外国人も多く見かけます。。
最近は観光シーズンじゃなくても、凄い人だけど。。
でも、ためらわずに電車に乗ります。。
このルートは、移動自体がすでに楽しい!
叡山電鉄 八瀬比叡山口から叡山ケーブルとロープウェイで頂上へ!
叡山電鉄 八瀬比叡山口へ到着したら、今度は叡山ケーブルでケーブルカーに乗って行きます。
叡山電鉄 八瀬比叡山口駅から叡山ケーブルのケーブル八瀬駅までは10から15分くらい歩くわ。。

そうそう。。
川の横を歩いていくのが気持ちいいです。

(jyaran netより引用)
ちなみにこの乗り場を過ぎてさらに奥に向かうと、紅葉の季節は一際美しい瑠璃光院に辿り着きます!→瑠璃光院の記事を見る!

ケーブルカーは森林の中を登っていく感じで、春は新緑が綺麗でした。

そこからケーブルカでケーブル比叡駅に着いたら、ロープ比叡駅から乗り継いでロープウェイで比叡山頂駅へ向かいました。
ガーデンミュージアム比叡は山頂にあるのね!!
そうそう!
だから、ロープウェイなの。。

秋は紅葉がとてもキレイと思います!!
ロープウェイからは京都市内が一望できて、まるで空中散歩のようでした!

ちょっとした注意点として、ロープウェイは運行時間が季節によって異なるので、乗る際に、帰りの分もチェックしてね!
私たちも、危うく乗れなくなるところでした!!

ちょっとした非日常を感じたい人、自然の中でゆったりした時間を過ごしたい人には、本当におすすめの乗り物でした!
ガーデンミュージアム比叡って?
それは、なんと山の上の庭園型美術館なんです!→ホームページを見に行く!
「美術館」と聞くと室内で静かに鑑賞するイメージですが。。
ここでは、絵画の庭に入ったような不思議空間です!!
そう。。
自然とアートが見事に融合した、癒しと刺激が同時に味わえる場所なんです。
大人の遠足にはピッタリ!!
到着してまず驚くのは、空の広さと開放感!

早速、入場します!

最新の情報を確認ください!!
標高840mにあるだけあって、空気が澄んでいて気持ちいい〜!
ははは。。
そうそう。。

ここは、モネやルノワールなど印象派の名画を陶板で再現して展示している屋外美術館です。
陶板は絵画をそっくりそのままの色調で再現できるんだ!
大塚美術館と似ているね。
→大塚美術館のブログ記事を読む!

陶板だから、屋外でも劣化しにくいの。。
それで、その陶板をただ飾ってあるのではなく、花や木々に囲まれた場所に自然に溶け込むように設置されていて…

まるで絵画の中を歩いているような感覚になりますよ。。
絵画を見るのが好きな人にはうってつけの場所です!
園内の見どころ
写真映えスポットたくさんあります!
◯「モネの池」風のエリア
特に印象的だったのが、スイレンの咲く小さな池の周りにモネの絵が展示されていたエリアです。
あの有名な《睡蓮》と、本物のスイレンの花がシンクロしていて、思わず見入ってしまいました。

もっと他にもいっぱい絵画がありますが、あなたが実際に行って確かめてくださいね。

◯ 展望台
園内の高台にある展望スペースからは、琵琶湖と京都市街が一望できます。

この日はガスって、はっきりとは景色が見えませんでした!!
そう。。
残念でした!!
一度、見る価値はあります!
○お土産屋さんを冷やかす
後述するガーデンカフェのすぐ近くには、お土産屋さんもありました。

特に何か買うわけでもないけど、何が売っているのか野次馬で見に行きます。

ここにもトイレがあるので、仲間内で交代で行ってもいいですね。

◯ ガーデンカフェ(カフェ・ド・パリ)でひと休み
歩き疲れたら、園内のカフェで休憩できます。

カフェ・ド・パリと、名前はおしゃれな雰囲気を出していますが、メニューは食堂のような感じでセルフサービスでした。

景色がほぼ空なのが、とても良いです!

この日は少し暑かったので、冷たい飲み物を頼みます!!

お昼前だったので、カレーを仕込んでいる様子でした。
あかん。。
めっちゃいい匂い。。
ははは!
今はあかんで。
この後ランチ食べるでしょ?
食欲をそそる匂いが立ち込めています
あかん。。
ここは我慢。
ははは!
我慢、我慢!
ゆっくりしてから、ガーデンミュージアム比叡を出ました。
かわらけ投げ
ロープウェーを降りてケーブルカーに乗り換える途中、こんなものを発見しました。

この小さなお皿に願掛けをして輪にむかって投げ、うまく輪をくぐると願い事が叶うようです。

ケーブルカーが出発するまでまだ時間があったので、同じくかわらけ投げを楽しんでいた外国人観光客に混ざって、私たちも挑戦することにしました!

願い事は、YouTube&このブログが成功しますように!ということで。。。
もしよかったら、私たちのYouTubeにも遊びに来てください。
また、チャンネル登録・高評価してくれると、私たちがめっちゃ喜びます!🙏
私たちのYouTubeチャンネルです!
リンク張ってます!
大人の遠足にぴったりな理由!
今回行ってみて感じたのは、ここが本当に「大人の遠足」にぴったりな場所だったということ。
- 歩きながらアートに触れられる
- 自然が豊かで、気持ちが落ち着く
- カフェやベンチも充実していて、のんびりできる
- 遠出すぎず、でも非日常感はしっかり

ワイワイ騒ぐような場所ではなく、静かにゆっくり楽しめる空間が魅力的でした。
この日のランチは違う場所で楽しみました!
大阪からだと、距離感もピッタリだと思います!

おわりに|また季節を変えて行きたい場所!
今回の大人の遠足は、心が満たされる一日でした。
季節ごとに咲く花や展示の雰囲気も変わるので、今度は秋に行ってみたいわ。。
そうそう。。
美術館が好きな人、自然に癒されたい人、静かなお出かけがしたい人におすすめです🌿
🚩お役立ちメモ
- 営業期間:4月中旬〜11月下旬(冬季休園)
- 入園料:大人1,200円(時期により変動)
- アクセス:叡山電鉄 → ケーブル → ロープウェイ利用(ケーブルとロープウェイ往復大人1人2.000円)
- 所要時間:園内ゆっくり回って2〜3時間程度
- 持ち物:歩きやすい靴・羽織もの(山の上は風が強め)
営業時間や入園料はHPの最新の情報を見てね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
私たちは、大人の遠足で伊勢神宮にも行っていますので、良かったら見てね!
