【大阪・堺筋本町】鮨 慎之介で味わう上質なお鮨のご紹介!
こんにちは。
今日は大阪・堺筋本町にある「鮨 慎之助」で味わう上質なお鮨をご紹介したいと思います。
今回は私の母と行ってきて良かったのでご紹介します。
今回、私は会話の合いの手を入れる感じです。
このお店に行こうと考えているあなたのお役に立てれば嬉しいです!
鮨 慎之介って何が良いの?
それは、雰囲気の良いお店でコスパ良いお鮨が食べられる点です!

13品で4500円だったんだ。。
じゃ。。
一品、300円から400円の間だったのね!!
回転寿司ではないのに、かなりお得感がありました!
それで、どこにあるの?
地図では分かり難いかもですが、堺筋本町の大通りに面しています。→詳しい地図を見る!

だから、お店を一度通り過ぎたんだよ。。
ははは。。
分からなかったのね!!
お店の雰囲気は?
高級感があるお店でした!

テーブル席もあって、ファミリーや外国人観光客に人気がありました!

私たちはカウンター席に案内されました。

雰囲気いいよね!
あぁ。。
そうなんだ。。
飲み物を飲みながら、コースが始まるのを待ちます!
実食!
早速、コースが始まりました。
糸もずくの酢の物
一品目は酸っぱい前菜で口の中をサッパリしてくれて、おまかせコースに臨みます!

一品目は爽やかな味でした。
そうなのね!
次からおまかせコースででどんなネタが出てくるのか、ワクワクします!
食レポしていきます!
スズキ
スズキの白身の表面が淡く照りを帯び、昆布締めならではの透明感があるように思う。

昆布の香りがほんのりと立ち上り、スズキの淡い甘みと昆布の旨味が融合していたよ。
それで、「スズキらしさ」がきちんと感じられたんだ。
昆布締めによって余計な水分が抜け、旨味が濃縮されていたよ。
すごい美味しそうね!
シャリは赤酢を使っているけど、コクや酸味は強すぎずスズキの繊細な味を邪魔してませんでした!
シマアジ
シマアジの縞模様が綺麗にちゃんとあるので、嬉しくなる。

見た目からしてワクワクさせられるネタやね。。
だから、シマアジは好きなんよ!!
それで、ネタの鮮度が良いので、シマアジの特有の香りと脂の甘い味を楽しめたよ。
美味しかった!
白身・青魚のネタが続いたので、次は赤身のネタを期待する。
本マグロ
宮城県の塩釜の本マグロの赤身でした。

深い赤色が目を引くよね。
身の表面は光沢があるし、包丁の切り口に透明感が残ってて鮮度がいいのが分かるよね。
そうね。
脂のトロける感じは控えめだけど、赤身にしては甘さがしっかりあったよ。
それから噛む度に旨味がじわじわと舌に広がる。。
美味しいお鮨でした!
太刀魚
太刀魚はバーナーで炙られて、握られたあとに、二種類の醤油を使い、最後にすだちで香りづけしていました。

まず、すだちの爽快感がきて、炙りの香ばしさが引き立ちます。
次に、太刀魚の旨味を感じて、幸せになる。。
煮切り醤油のまろやかな味も、太刀魚の旨さを引き出していたよ。。
うん。
それは、すごく良いよね!
大将の計算された“香りと醤油の演出”を味わいました。
ヒラメ
ヒラメのエンガワです!

エンガワ特有の透明感ある白身に、薄っすらと差す乳白色の筋が美味しそうやね。。
うん。綺麗だよね!
それで、口にいれた瞬間、コリッとした独特の食感を感じる。
エンガワの筋のように見える繊維質が、最初は硬いんだけど、噛むほどにほぐれていき、旨味ともに無くなっていった。。
ヒラメの鮮度が高く、大将の処理が丁寧だからこそ、この弾力と旨味が共存していた。
ブリ
ネタはやや厚めに引かれ、艶やかな飴色の身がほんのりと光を反射しています。
このブリは今日のホームランでした!

そうなんやね。。
めっちゃ美味しそうやね。。
そう。。しっとりとした舌触りやったわ。
それで、噛み進めると、ネタの中に閉じ込められた脂と旨味がゆっくり広がるんよ。
めっちゃ美味しかった。。
最後「うわっ」って声が出たわ。。。
水っぽさや雑味は一切なし。しっかり寝かされているのか、旨味が一段熟成されてる感じがして、ネタから甘みがにじみ出るような食感でした。
芽ねぎ
大将の芽ネギを作る工程を見ていましたが、とても丁寧で感心しました。。

海苔に乗ってる梅肉がアクセントやね。。
そう。。ブリの後にもってくるネタで芽ネギは最適やったわ。。
鮨と全く違う食感で楽しめたよ!
口に含むと、ネギ特有の香りがやさしく立ち上がるの。
それから、梅肉の酸味、芽ネギの優しい辛みがきて、舌を通り抜ける清涼感を感じるネタで、美味しかった!
食感と味覚をリセットできたネタでした。
とうもろこしの茶碗蒸し
普通の茶碗蒸しだと思っていたが、一工夫されていた。

蓋を開けると、ふわりとトウモロコシの甘い香りがする!

イクラも入って、面白い一品ね!
そうなんだ。。
とうもろこしの穀物的な甘みをベースにした茶碗蒸しで、出汁も利いていて美味しい茶碗蒸しやったわ。
味はトウモロコシだけと、アクセントにイクラが入っていたんよ。
それは、トウモロコシの粒を噛んだと勘違いするような面白い仕掛けだったんだ!
茶碗蒸しの滑らかな舌触りとイクラのプチッとした食感の違いも楽しめたのでした!
本ガツオ
このネタもホームランでした。
渋く光る身色が美しく、表面には艶やかに光る脂。
包丁が丁寧に入れられ、しっとりとした質感が見て取れるわ!

口元に運んだ瞬間にまず感じるのは、カツオの強い香りだった。
今日は、この魚臭さを求めて鮨屋に来てたんだった。。
香りからすでに満たされてたが、そのあとからガツンと旨味に襲われた。
この一品を食べただけで、今日は満足なくらい旨い鮨だった。
また、このカツオを食べに来ようと思ったくらいだった。
かんぴょう巻き
かんぴょう巻きは関西では珍しい〆系の巻きです。

大阪なら、トロたくが多いかな。。。
そうね。
トロたくが多いよね。。
この味にホッとして、もうコースも終わりに近づいたと気づきます。。
うなぎ
うなぎは手巻きにして、大将が手渡しでくれました!
そういう、演出が良いよね!
あぁ。。
そうなんだ。

あぁ。。
旨い!
タレの甘み、シャリの酸味、海苔の香り。どれもバランス良くてすべてが調和して、うなぎの旨味を引き出していました。
うん。
それは、絶対美味しいよね!
留椀
留椀はもう少し出汁が利いてても良かったかなぁ。。

鮨屋の留椀ではなかったかな。。
これは。。普通やったね。。
そうなのね!

でも、全体を通して、満足のおまかせコースでした。
まとめ!
このお店は、4500円で本格お鮨のランチが食べれました!
寿司ネタの味や食感が工夫されてて、楽しめました。
そうね!
堺筋本町の大通りに面していてアクセスが良いのと、お鮨のコスパが良いので、オススメしたいお店です!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
私は下のお店も面白いお鮨屋だと思います!
