大阪・鶴橋『鮨MANABU』訪問記|面白い大将としっかり板前が魅せる創作鮨!
こんにちは。
今日は大阪・鶴橋にあるお寿司屋さんをご紹介します!!
とても面白い大将としっかり板前さんが創作鮨を魅せてくれました!
大将は面白いだけでなく、寿司教室を開催するなど、腕は確かです。

私達はランチに行ったのですが、午前中はちょうど寿司教室をやってたそうなんです!
そうそう。
それで、生徒さんがそのままお客さんになって、ランチしてたの!
このお店に行こうと考えているあなたのお役に立てれば嬉しいです!
鮨MANABUってどんなお店?
それは、本格的な鮨をバルのような気軽で楽しい雰囲気で食べれるお店です。

寿司屋さんとは思えない色使いです!
そうそう!
大将とも気さくに話せるよ!!
どこにあるの?
JRや近鉄・鶴橋駅から徒歩5分ぐらいで着きます!→詳しい地図を見る!

でも、細い商店街にあるよ!
最初は迷うかも。。
私達も最初は少し迷いました!
入店!
先に寿司教室の生徒さんたちがたくさんいる中で入っていきました!

大将はダジャレや大声のツッコミでみんなを盛り上げていました!
大将はダジャレおじさんなんやね。。
ははは。。。
私達の担当は女性の板前さんでした。
今日は、創作特上鮨コースをご予約ありがとうございます。
はい。
よろしくお願いします。
午前中が寿司教室で、店内がてんやわんやだけど、彼女はテキパキと準備を開始していました。
実食
私達は休日ランチなので、ビールで乾杯します!
乾杯。
乾杯!
小鉢や造り、握り&創作握りと赤だしという構成で、14品の創作特上鮨コースが始まりました!

創作の握りってどんなのかなぁ。。
ワクワクする!!
ホンマやね!
ビールを飲みながら、少し待ちます。
前菜3種 小鉢・刺身
左から、胡麻豆腐、バイ貝の旨煮、カンパチのお造りでした。

バイ貝の旨煮が美味しい!!
そうね!
食感・味覚がそれぞれ異なる3種類を揃えてくる所が、良いよね!
うん。
そうそう。。
カンパチも肉厚で美味しい!
それでは、握っていきますね!
握りが始まります。
イサキ
握りの1貫目は美味しそうなイサキでした!
醤油を付けているので、そのままお召し上がりください。。
頂きます!

身がほどよく締まって美味しい!
うん。
ネタも大きくて、ちゃんとイサキの香りもして美味しい!
ありがとうございます。
中トロ
綺麗な色の中トロがきました!

うん。
脂がのってめっちゃ美味しい!
そうね!
この中トロは程よい脂で、“とろける系”の旨さがあるね!
うん。
それで、シャリの塩梅も上手で、中トロの脂をうまく引き立てているよね!
金目鯛
金目鯛の綺麗な朱色の皮目が素敵でした!

この身は弾力がありつつしっとりして美味しいね!
うん。
皮目の食感も良くて、美味しい金目鯛でした!
ありがとうございます。
サワラ
ネタに包丁が施されて提供されました。

うん。
サワラは淡白でありながら、上手に包丁が入っていて、味わいが深くなってて美味しいわ!
ホンマやね。
美味しいね!
太刀魚のサクサク醤油乗せ
太刀魚のサクサク醤油乗せです。
タチウオ ひろし
危ないデカ!
横で大将がダジャレを言ってます。。
そのダジャレ、ちょっと苦しいかな。。
ははは。。

サクサクとした醤油の食感が新鮮で、音と香り、それから味の演出が上手やわ。。
ホンマやね!
不思議な食感やけど美味しいよね!
醤油がサクサクしてて、ネタとの食感の相性を楽しみました!
こはだといくらの白糸昆布〆
こはだといくらのコラボ鮨です!
コラボ?
はい。白糸昆布で〆ています。
昆布が半透明でこはだが透き通って見えて、エビの尻尾が見えます!

綺麗なお鮨や!!
甘味・酸味・旨味のバランスが良くて、堪らなく美味しいわ。。
それぞれの鮨では味わえない味と食感のコラボやね!!
大将の試行錯誤の努力が分かります。
芽ネギを鯛でまいた鮨
他のお店では、コースの途中に口直しで芽ネギのネタがでるけど。。
芽ネギを白身の鯛で巻いています。
これも面白いね。。

このネタは、どんな味なのか分からなくて、ワクワクするわ。。
それぞれ全く異なる食感に、芽ネギの清涼感に鯛の優しい旨味が合わさっていく。。
これも美味しい。。
これも面白い組み合わせでした!!
白焼き鰻ドック
目の前でこのお寿司が作り上げられていきます。

鰻を白焼きにして、柚子で味付けています。

白焼きのうなぎが美味しい!!
そうね!
一口噛むと、外側の海苔の「パリッ」とする音が出て。。
それから、うなぎの「ふわっ」とした身が楽しめ、音、食感や味のそれぞれを楽しめるわ。。
美味しく頂きました!
大トロといくらのめはり寿司
シャリの上に大トロとイクラを乗せて、
高菜で巻いています!
高菜で巻くのは和歌山の「めはり寿司」から着想しているみたいでした。。

外側は高菜でしっとりとしてるけど、中は大トロの脂がとろけてふんわりとしていて。。
それで、イクラのプチプチ感の食感の違いも楽しい。
これも美味しい鮨ネタでした。
大トロ、ウニの米塩の手巻
やはり目の前で、ネタが作られていきます!

大トロを下にして、シャリを置いていくのね。。
どんなお寿司になるんやろ。。
すると大将がおもむろにBGMを用意出します。。。
ああ。。粉雪や。。
レミオロメンのヒット曲が静かに始まります。。。
ははは!
次にシャリとウニが乗って、醤油が少し垂らされて。。

これは、米塩の粉雪に見立てた演出にレミオロメンの「粉雪」を鳴らして、お客さんを楽しませてくれる創作ネタでした!
プロなら音楽のサビに合わせて!!
はい!
板前さんが米塩を振りかけてくれています!

もっと上から振りかけて!
はい!
音楽のサビとともにネタが完成します!

ということで、包んで早速頂きます。
一口食べると、海苔の香ばしさに、ウニの香りが感じられ、そのすぐ後に大トロの上質な脂の甘みが鼻に抜けて、
美味しいわ。。。
それで、見た目と違って、米塩は全然しょっぱくないわ。。
そうね!
違う味の層が全部重なるようになっていて、美味しいわ。。
それで、見た目も華やかで遊び心がある創作寿司屋ね!
ということで、美味しいお寿司と大将や板前さんとの楽しい会話ができました!
赤だし
赤だしも濃くて美味しく頂きました!

熱くて、濃くて、美味しい。。
〆はこの味であってほしいよね。。
満足した二人でした!
まとめ
このお店は、普通の鮨ネタも美味しいし、創作ネタも新鮮な感覚で頂きました!
それに、大将や板前さんとワイワイ言いながら、食べるお寿司も楽しかった!
そうそう。
本当にバルみたいに楽しくお寿司を食べれたよ!!
ということで、私達は楽しい休日ランチを過ごしたのでした!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
こっちは、高級店なのに、キッズスペースもある寿司屋さんです!

