築地 すし 『Omakase』でコスパ最強の熟成鮨を堪能しました!後編
こんにちは!
築地にあるコスパ最強の熟成鮨を堪能して、オススメできるのでご紹介しています。
お店の場所なんかは前編を見てね!→前編を見る!
では、早速、後編を始めます!
このお店に行こうと考えているあなたのお役に立てれば嬉しいです!
おつまみ
私達が頼んだコースでは、お寿司の合間に小皿でおつまみが提供されます!
焼物
穴子の西京焼きが来ました!
あん肝の味噌と赤カブも添えられていて、味変できるのよ!
それ!
良いよね!

でも、最初はそのまま食べて、西京焼きの味を確かめます。
あぁ。。
穴子が柔らかくて、口の中でほろりと崩れる。。
白味噌のまろやかな味と穴子の香ばしい味が広がって美味しい!
ホンマやね。。
あん肝を付けて、味変してみます!
あん肝を付けると、濃厚な旨味が合わさってより深い味になるね。。
西京味噌ともあって、美味しいわ。。
そうね。
味変しても美味しかったよ!
次の料理で口の中をさっぱりします。
箸休め
箸休めはズッキーニと揚げたトマトのお浸しでした。

素材が一工夫されていて、美味しいお浸しでした!
創作ネタ
それは、あん肝スイカです!
あん肝スイカ!?
美味しいんかな?
最初は私たちも、あん肝スイカを訝しく思ったのですが、いざ食べてみると意外でした!

あん肝特有のクリーミーさに奈良漬けのスイカの食感が面白い!!
あん肝だけだとあまり好きじゃないけど、これは美味しかった!
量も半量で丁度の味加減になるかな。。
それ以上増えるとダメかも。。
この組み合わせは意外でしたが、絶妙にあって、美味しかったです!!
そうそう。。
これは初めてやったけど、インパクトがあった!!
食べたことない人は食べるべき寿司ネタだと思います!!
王道ネタ
どの店でも、コースの最後の方に出てくる王道ネタです。
ウニね。。
これは新鮮じゃないと食べれないのよ。。
そうそう。。
このお店のウニも美味しかった!!
北海道・浜中町で獲れたウニでした!

パリパリの海苔を楽しみながら、ウニのクリーミーさと甘さがあって美味しかった。。
そうそう。。
変な香りもせず、美味しかったよ!!
定番の寿司ネタですが、量もたっぷりあって、ちゃんとしたネタでした!
お茶漬け・香の物
〆にお茶漬けと香の物も出て来ました!
鯛としらすのなめろう茶漬け
お茶漬けは鯛としらすのなめろう茶漬けでした。
ところで、「なめろう」って何?
「なめろう」って、魚を細かくたたいて、薬味や味噌と一緒に混ぜたものよ。。
「なめろう」が分かったので、早速頂きます!

鯛の上品な甘みとしらすのほのかな塩気で、お茶漬けがとても美味しかった!!
そうそう。。
めっちゃ美味しかった!!
単なるお茶漬けではなく、これも一工夫があって美味しく頂けました!
香の物
香の物はかわいらしいスナップエンドウの浅漬けでした。
でも、私には浅すぎて漬物か良く分からなかった。
美味しかったけど。。。

あぁ。。
たしかに、浅かったけど漬物の味したよ!!
浅漬けも使う素材の着眼点が違うと面白いです!
燻製ネタ
それは、サバを桜のチップで5分ほど燻製するお寿司になります。

せっかちな私はすぐに蓋を取ろうとしますが、板前さんに待つように言われます!
あぁ。。
桜のチップの良い香りがするね!
なんかキャンプ場に来たみたい!!
燻製が出来たので、蓋を取ります!

ワクワクしながら、頂きます!
あぁ。。
確かに燻製の味がするわ。。
それから鯖の旨味が来る!!
やっぱり、熟成されたサバが美味しいわね。。
看板メニューやね。
単に燻製の寿司を提供するのではなく、お客さんへの体験型の見せ方も工夫がされていて、とても良かったです!!
〆系のネタ
穴子
穴子はコースの前で被るネタですが、甘いツメがかかって〆系のお寿司に相応しいです。
それで、ツメって何?
ツメとは、穴子や鰻にかける甘いタレの事です。
お寿司を良く知ってる人が言うのよ。。
それで、九州・対馬で獲れた穴子でした!

写真見てるだけで、よだれ出そう出そうです。。
穴子もお寿司屋さんによっては、骨が気になったり、下処理がイマイチで臭かったりするけど。。
そうそう。
でも、このお店では、そんなことはなくて美味しかった!
安いコースだから、ちゃんとした穴子が提供されるか確認しようと思っていましたが、合格の味でした!!
スフレ玉子
スフレ玉子は見た目から美味しそうです!

すでに用意されていて、冷蔵庫から取り出したものを提供してくれました!
これも、口当たりが滑らかで、甘くて美味しいネタでした!!
そうそう。。
いろいろ考えらえたネタでした!!
かんぴょう巻
かんぴょうは栃木県のものを使っていました。

しっとりとしていながらも、コリッとした歯ごたえが良かった!!
そうね。自然な甘みとコシがあったよね!
お寿司はこれで終わりでした!
デザート
大抵の寿司屋のデザートは、〆系の玉子ネタで終わったりしてイマイチところが多いのです。
そもそもデザートが無いところも多いよね。。
そうそう。。
でも、このお店ではちゃんとありました!!
それで、このお店では黒胡麻を使った和風要素が強いものでした!

デザートは黒胡麻のブランマンジェでした。
ブランマンジェって何?
ブランマンジェとはフランス語で「白い食べ物」を意味しています。
それで、写真では分かりにくいのですが、パンナコッタみたいな白いプリンの上に黒胡麻のソースが掛かっています。
なるほど。。
分からないけど、美味しかった!!
そう、黒胡麻の香りが良くて、とても美味しかった!
これぞ、寿司屋のデザートという感じでした!
この日のコースを堪能した二人でした。
まとめ!
このお店では、お寿司12種とおつまみ10種で、本物のお寿司が一人10,000円以下で食べれるので、私達はオススメします。
安いだけではなく、熟成された寿司の味も凄く良くて、燻製なんかのパフォーマンスも良かったよ!
うん。確かに安かろう悪かろうでは無かった!
コスパにうるさい大阪人でも納得できると思います。
そう。
二人で生ビールや3~4杯、ハイボール2杯を飲んで、
合計23,000円くらいでした。
それだと、普通、東京の寿司屋でおまかせのコース1人分の値段ぐらいやね。。
やっぱり、東京に行けば、このお店にまた行きたいよね。。
私たちもリピートしたいお店です。
そう。
コスパ最強のお寿司屋さんでした!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
豊洲市場にあるお寿司屋さんもオススメなので、ご紹介しています→大和寿司
